
お住まいエリアの一番人気をチェックしてみましょう

このページのもくじ
転用承諾番号・・・プロバイダを乗り換える時に必要な番号。電話で教えてくれます。
キャッシュバック・・・プロバイダの乗換えでは契約完了後にキャッシュバックが貰えます。

このページを読むと、どのぐらいネット回線の料金が下がるか、キャッシュバックがいくら貰えるか?簡単にわかります。




毎月5,000円支払う必要なんて無いのです。
auひかり | ソフトバンク光 | ドコモ光 | |
---|---|---|---|
基本料金 | 戸建:4,350円 集合住宅:2,550円 ※回線事業者 プロバイダ共にauひかり |
戸建:5,200円 集合住宅:3,800円 ※回線事業者 プロバイダ共にソフトバンク光 |
戸建:5,200円 集合住宅:4,000円 ※回線事業者 プロバイダ共にドコモ光 |
キャッシュバック | 最大95,000円 | 最大44,000円 | – |
実質料金 (例:一人暮らし) |
戸建:2,350円 集合住宅:550円 |
戸建:3,200円 集合住宅:1800円 |
戸建:3,700円 集合住宅:2500円 |
通信速度 | 1Gbps |
このページのもくじ

そこでキャリア別に見られるようにしました。







5,000円というのがなんとなくのボーダーラインですよね。
YahooBBがADSLを日本に普及させた頃からずっとこの価格のイメージです。しかし、現在ではただのイメージに過ぎません。
もっと安く契約する方法があります。

いわゆる光コラボというやつで、電力自由化と同じように光回線も自由化された事で劇的に安くなったのです。
一般的なフレッツ光と比較してみましょう。
フレッツ光等の 一般的な光回線 |
auひかり | ソフトバンク光 | ドコモ光 | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 平均:4,900円 (※地域微小差有) 例: プロバイダ Yahoo光3,800円 +回線事業者 NTT東日本11,00円 |
戸建:4,350円 集合住宅:2,550円 ※回線事業者 プロバイダ共にauひかり |
戸建:5,200円 集合住宅:3,800円 ※回線事業者 プロバイダ共にソフトバンク光 |
戸建:5,200円 集合住宅:4,000円 ※回線事業者 プロバイダ共にドコモ光 |
通信速度 | 1Gbps | 1Gbps | 1Gbps | 1Gbps |
割引料金 | 0円 | 月々の携帯料金を -2,000円×人数分割引 |
月々の携帯料金を -2,000円×人数分割引 |
月々の携帯料金を -1,500円割引 |
実質料金 (例:一人暮らし) |
平均:4,900円 (※地域微小差有) |
戸建:2,350円 集合住宅:550円 |
戸建:3,200円 集合住宅:1800円 |
戸建:3,700円 集合住宅:2500円 |
上記ネット回線の基本料金から携帯料金割引を差し引くと下記のような計算結果になります。 |
auひかりの解説、問い合わせページへ![]() 例:1人暮らし ・マンション住まい ・auのスマホを使っている 月の携帯料金割引が2,000円割引。 auひかりマンション月額料金2,550円-割引合計2,000円=550円 携帯料金が2,000円割引されるので、実質550円の負担でネット回線を契約できる計算です。 年間では53,400円もお得になります!(平均的なフレッツ光月額5,000円と比較) 例:3人家族 ・マンション住まい ・家族3人がauのスマホ 月の携帯料金割引が2,000円×3人=6,000円割引。 auひかりマンション月額料金2,550円-割引合計6,000円=-3,450円 ネット回線に2,550円払って、毎月6,000円スマホが安くなる計算です。 ネット回線に加入している事で毎月3,450円も得をするのです。 年間では101,400円もお得になります!(平均的なフレッツ光月額5000円と比較) |
ソフトバンク光の解説、問い合わせページへ![]() 例:1人暮らし ・マンション住まい ・ソフトバンクのスマホを使っている ・月の携帯料金割引が2,000円割引。 ソフトバンク光マンション月額料金3,800円-割引2,000円=1,800円 携帯料金が2,000円割引されるので、実質1,800円の負担でネット回線を契約できる計算です。 年間では38,400円もお得になります!(平均的なフレッツ光月額5,000円と比較) 例:3人家族 ・マンション住まい ・家族3人がソフトバンクのスマホ ・月の携帯料金割引が2,000円×3人=6,000円割引。 ソフトバンク光マンション月額料金3,800円-割引合計6,000円=-2,200円 ネット回線に3,800円払って、毎月6,000円スマホが安くなる計算です。 ネット回線に加入している事で毎月2,200円も得をするのです。 年間では86,400円もお得になります。(平均的なフレッツ光月額5,000円と比較) |
ドコモ光の解説、問い合わせページへ |


シンプルにご自身の場合の割引額のみを知れます。






プロバイダ | 解約金 | 備考 |
---|---|---|
@nifty | 3,000円 | |
ASAHIネット | 2,000円 | 最低利用期間の1年が過ぎれば、0円。 |
BB.excite | 4,000円 | 最低利用期間の1年が過ぎれば、0円。 |
BIGLOBE | 5,000円 | 最低利用期間の2年が過ぎれば、0円。 |
OCN 光 with フレッツ | 戸建て:2,400円 マンション:1,200円 |
2年以内に解約すると、別途5,000円が請求される。 |
plala | 無し | |
So-net | 3,000円 | |
WAKWAK | 4,500円 | 最低利用期間の2年が過ぎれば、0円。 |
Yahoo BB光フレッツコース | 5,250円 |

しかし、これは払わなくていいんです。乗換え先が払います。
さっき説明した、au、ソフトバンク、ドコモも負担してくれます。

この負担は仕方ないわよね?

数ヶ月以内に解約とかいったケースで無い限り負担してくれ、請求はありません。
一度、立て替える形にはなりますが、その分はキャッシュバックに上乗せされて返ってきます。



この数百円を差し引いても光コラボの料金は魅力的ですね。
プロバイダ | コース名 | メールアドレス例 | 料金 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
@nifty | @nifty基本料金 | @nifty.com | 250円 | 0120-32-2210 |
@T COM | メールコース | @○○○.t-com.ne.jp | 300円 | 0120-805633 |
Aol. | ダイヤルアップ1時間プラン | @aol.jp | 280円 | 0120-265-265 |
ASAHINet | メール・ブログコース | @asahi-net.or.jp | 300円 | 0120-577-108 |
au one net | モバイル専用コース | @○○○.auone-net.jp | 500円 | 0077-777 |
BB.excite | BB.exciteメール | @○○○.bbexcite.jp | 380円 | 0570-783-812 |
BIGLOBE | ベーシックコース | @○○○.biglobe.ne.jp | 200円 | 0120-86-0962 |
DTI | Ubicプラン | @○○○.dti.ne.jp | 200円 | 0120-830-501 |
hi-ho | ちょこっとコース | @○○○.hi-ho.ne.jp | 200円 | 0120-858-140 |
OCN | バリュープラン | @○○○.ocn.ne.jp | 250円 | 0120-506506 |
ODN | メールコース | @○○○.odn.ne.jp | 200円 | 0088-222-375 |
Plala(ぷらら) | ぷらコミ0 | @○○○.plala.or.jp | 200円 | 0120-971-391 |
SANNET | ダイヤルアップコース | @○○○.sannet.ne.jp | 300円 | 0120-989-841 |
So-net | モバイルコース | @○○○.so-net.ne.jp | 200円 | 0120-08-0790 |
Toppa! | Toppa!メールプラン | @○○○.tp1.jp | 350円 | 0570-783-108 |
WAKWAK | ダイヤルアップ【プチ】 | @○○○.wakwak.com | 200円 | 0120-309-092 |







その中でもキャッシュバックが高いものを厳選しました。



※キャッシュバックの詳細は下記をご覧下さい。

再度おさらいしておきましょう。
フレッツ光等の 一般的な光回線 |
auひかり | |
---|---|---|
基本料金 | 平均:4,900円 (※地域微小差有) 例:プロバイダYahoo光3,800円 +回線事業者NTT東日本1,100円 |
戸建:4,350円 集合住宅:2,550円 回線事業者、プロバイダ共に auひかりです |
通信速度 | 1Gbps | 1Gbps |
割引料金 | 0円 | 月々の携帯料金を -2,000円×人数分割引 |
上記ネット回線の基本料金から携帯料金割引を差し引くと下記のような計算結果になります。 | ||
実質料金 | 平均:4,900円 (※地域微小差有) |
戸建:2,350円(※1) 集合住宅:550円 |
(※1)の計算はauスマホを家族の中で1人、もしくは1人住まいで使っている場合の実質価格です。 例:1人暮らし ・マンション住まい ・auのスマホを使っている 月の携帯料金割引が2,000円割引。 auひかりマンション月額料金2,550円-割引合計2,000円=550円 携帯料金が2,000円割引されるので、実質550円の負担でネット回線を契約できる計算です。 年間では53,400円もお得になります!(平均的なフレッツ光月額5000円と比較) 例:3人家族 ・マンション住まい ・家族3人がauのスマホ 月の携帯料金割引が2,000円×3人=6,000円割引。 auひかりマンション月額料金2,550円-割引合計6,000円=-3,450円 ネット回線に2,550円払って、毎月6,000円スマホが安くなる計算です。 ネット回線に加入している事で毎月3,450円も得をするのです。 年間では101,400円もお得になります!(平均的なフレッツ光月額5,000円と比較) |

「株式会社NEXT キャッシュバック金額一覧」
特典内容 | 住居タイプ | ネット回線+光電話 | ネット回線のみ |
---|---|---|---|
キャッシュバック | 戸建てタイプ | 40,000円 | 33,000円 |
マンションタイプ | 50,000円 | 43,000円 | |
キャッシュバック + 無線LANルーター |
戸建てタイプ | 35,000円+無線LANルーター | 28,000円+無線LANルーター |
マンションタイプ | 45,000円+無線LANルーター | 38,000円+無線LANルーター |
auひかりキャンペーン株式会社NEXT公式サイト
https://www.auhikari-norikae.com/

再度おさらいです。
フレッツ光等の 一般的な光回線 |
ソフトバンク光 | |
---|---|---|
基本料金 | 平均:4,900円 (※地域微小差有) 例:プロバイダYahoo光3,800円 +回線事業者NTT東日本1,100円 |
戸建:5,200円 集合住宅:3,800円 回線事業者、プロバイダ共にソフトバンク光です |
通信速度 | 1Gbps | 1Gbps |
割引料金 | 0円 | 月々の携帯料金を -2,000円×人数分割引 |
上記ネット回線の基本料金から携帯料金割引を差し引くと下記のような計算結果になります。 | ||
実質料金 | 平均:4,900円 (※地域微小差有) |
戸建:3,200円(※1) 集合住宅:1,800円 |
(※2)の計算はソフトバンクスマホを家族の中で一人、もしくは一人住まいで使っている場合の実質価格です。 例:1人暮らし ・マンション住まい ・ソフトバンクのスマホを使っている ・月の携帯料金割引が2,000円割引。 ソフトバンク光マンション月額料金3,800円-割引2,000円=1,800円 携帯料金が2,000円割引されるので、実質1,800円の負担でネット回線を契約できる計算です。 年間では38,400円もお得になります!(平均的なフレッツ光月額5,000円と比較) 例:3人家族 ・マンション住まい ・家族3人がソフトバンクのスマホ ・月の携帯料金割引が2,000円×3人=6,000円割引。 ソフトバンク光マンション月額料金3,800円-割引合計6,000円=-2,200円 ネット回線に3,800円払って、毎月6,000円スマホが安くなる計算です。 ネット回線に加入している事で毎月2,200円も得をするのです。 年間では86,400円もお得になります。(平均的なフレッツ光月額5,000円と比較) |
ソフトバンク光-株式会社NEXTのキャンペーン概要
株式会社NEXT | |
申込みURL | https://hikari-sb.com/ |
キャッシュバック金額 | 新規契約:24,000円or20,000円+無線LANルーター 他社転用:11,000円 |
月額料金 | 戸建てタイプ:5,200円~ マンションタイプ:3,800円~ |
契約可能地域 | 全国 |
備考 | 開通した翌々月末日に現金振り込み。 |


下のサイトを使えば割引料金もわかります。

フレッツ光等の 一般的な光回線 |
ドコモ光 | |
---|---|---|
基本料金 | 平均:4,900円 (※地域微小差有) 例: プロバイダ Yahoo光3,800円 +回線事業者 NTT東日本1,100円 |
戸建:5,200円 集合住宅:4,000円 ※回線事業者 プロバイダ共にドコモ光 |
通信速度 | 1Gbps | 1Gbps |
割引料金 | 0円 | 月々の携帯料金を -1,500円割引 |
実質料金 (例:一人暮らし) |
平均:4,900円 (※地域微小差有) |
戸建:3,700円 集合住宅:2,500円 |
上記ネット回線の基本料金から携帯料金割引を差し引くと下記のような計算結果になります。 |


今までの光回線が特急快速電車だとしたら、NUROは新幹線だ!
ただ、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県のみの提供だ。

私は楽天とかゾゾ、バイマとかYoutubeとか見れればいいんだけど。

・ページが重くてイライラした事がある
・ネットショッピングのタイムセールに負けた事がある


光回線を過去のものにしてしまう、それがNURO光さ。
戸建てが割増料金にならないのもポイントだ。
取扱店 | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 | |
申込みURL | http://www.nuro.jp/hikari/ | |
キャッシュバック金額 | 30,000円 | |
月額料金 | 4,743円 | |
契約可能地域 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県 | |
備考 | 開通後4ヶ月経過で特典付与。 特典受取メールを受信後、オンライン手続きを行い現金振込。 |
|
条件 | キャッシュバック金額 | |
公式キャンペーン | ネット+光電話 | 25,000円 |
ネットのみ | 22,000円 | |
オンライン特典 | ネット+光電話+So-netモバイルLTE契約 | 40,000円 |
ネット+光電話 | 15,000円 | |
ネットのみ | 10,000円 | |
乗り換えキャンペーン | 乗り換えの場合、契約中のネット事業者の解約金 を最大20,000円までキャッシュバック負担 |
最大20,000円 |
NURO光公式サイト
http://www.nuro.jp/hikari/
株式会社エフプレイン | |
---|---|
申込みURL | http://www.bc-hikari.com/ |
キャッシュバック金額 | 最大60,000円 |
月額料金 | 東日本エリア 戸建てタイプ 2,200円~ マンションタイプ:1,900円~ 西日本エリア 戸建てタイプ:2,300円~ マンションタイプ:2,200円~ ※フレッツ光系はこれにプラスNTTへの支払いが必要です。 |
契約可能地域 | 全国 |
備考 | キャッシュバック金額は契約内容によって異なる。 別表にて記載。 工事完了の翌月にキャッシュバック申請書類が送付され、90日以内に返送が必要。 |

ただ光電話への加入を検討しないならばそこまで高くは無いが、それでもオプション山盛りでキャッシュバックをするよりは良い選択と言えるでしょう。


なんか雑じゃない?

まずはauひかり系でゆくと、株式会社NEXTのauひかりより少しキャッシュバックが低いのが1社あって、明らかに低いのが4社あって、続いてソフトバンク光ならNEXTのソフトバンク光より低いのが4社、これから紹介するフレッツ光より安いのが5件あって、それぞれの特徴を・・・

厳選した4社だけでいいわ。


もし、わかりにくい点などありましたらすいません。ネット回線乗り換えのお手伝いができていれば幸いです。
※ここからは説明した内容をマンガで解説するコーナーです。同じ内容となりますので、ご理解できた方は各項目にお戻り下さい。



ネット回線に詳しくない人にもわかるように解説していきます。


プロバイダを乗り換えると、速度の向上や、月額料金が安くなるなどのメリットがありますが、どうしても面倒だと思ってしまいがちです。





二箇所から請求書が来ている人のほとんどが損なネット契約をしています。


・関東限定、従来の二倍の速度2Gbpsのnuro光
この2つが最大のトピックだ!




新しく使い始めるプロバイダに『今使っているプロバイダは○○です。解約すべき時期と方法を教えてくれ』
こう言うんだ。

こうすれば初心者も簡単に乗換えが可能だ。

なんとなく、『あ~、乗り換えした方がお得だしネットが速くなるんだな~』というのはわかってもらえたかと思います。
しかし乗り換えの方法と手順がわからず、ネットの乗り換えに二の足を踏んでいる人がいるのではないでしょうか?
そこで、ここではプロバイダの乗り換えの方法と手順を徹底的に解説!
またお得なキャッシュバックの特典が用意されているインターネットサービスも紹介しますよ!

『で、どこに乗り換えたら良いのよ?』という声に先に答えておきます。




表にして比較しました。
フレッツ光等の 一般的な光回線 |
auひかり | |
---|---|---|
基本料金 | 平均:4900円 (※地域微小差有) 例:プロバイダYahoo光3800円+回線事業者NTT東日本1100円 |
戸建:4350円 集合住宅:2550円 回線事業者、プロバイダ共にauひかりです |
通信速度 | 1Gbps | 1Gbps |
割引料金 | 0円 | 月々の携帯料金を -2000円×人数分割引 |
上記ネット回線の基本料金から携帯料金割引を差し引くと下記のような計算結果になります。 | ||
実質料金 | 平均:4900円 (※地域微小差有) |
戸建:2350円(※1) 集合住宅:550円 |
(※1)の計算はauスマホを家族の中で一人、もしくは一人住まいで使っている場合の実質価格です。 仮にマンション住まいの家族三人がauのスマホを利用していると、月の携帯料金が2000円×3人=6000円割引。2550円-6000円=-3450円 ネットをタダで使って、毎月3450円スマホが安くなる計算です。 |

ただ、この表示金額は他社からの乗換えの際の違約金を含めた額なので実質は92700円と考える事もできる。
国内最高金額!
・auひかり月額料金
月額料金 | |
---|---|
戸建てタイプ 2年契約 |
4,350円 +電話サービス500円 +テレビサービス500円 |
マンションタイプ 2年契約 |
2,550円 +電話サービス500円 +テレビサービス500円 |
これらの電話サービス、テレビサービスも割引となるのでプラスしない額が実質の支払額だ。かなり安いと言えるでしょう。
「株式会社NEXT キャッシュバック金額一覧」
特典内容 | 住居タイプ | ネット回線+光電話 | ネット回線のみ |
---|---|---|---|
キャッシュバック | 戸建てタイプ | 40,000円 | 33,000円 |
マンションタイプ | 50,000円 | 43,000円 | |
キャッシュバック + 無線LANルーター |
戸建てタイプ | 35,000円+無線LANルーター | 28,000円+無線LANルーター |
マンションタイプ | 45,000円+無線LANルーター | 38,000円+無線LANルーター |


ネット専門の代理店の方がキャッシュバックの額が高いカラクリはそこにある。
しかし、契約するauひかりのサービス自体は全く一緒なんだ。

もう一点は家族で複数人auを使っていれば最大で2000円ほど携帯料金の割引がある点も見逃せない、『携帯はau、キャッシュバック欲しい!』それなら間違い無いだろう。
ソフトバンク、ドコモユーザーにもオススメだ!
auひかりキャンペーン株式会社NEXT公式サイト
https://www.auhikari-norikae.com/


キャッシュバックなら先ほどのauひかりの方が高いから、金額で選ぶならそちらを選んで、携帯料金の値引きを狙うならソフトバンク光-NEXTを選ぶと良いだろう。

表にして比較しました。
フレッツ光等の 一般的な光回線 |
ソフトバンク光 | |
---|---|---|
基本料金 | 平均:4900円 (※地域微小差有) 例:プロバイダYahoo光3800円+回線事業者NTT東日本1100円 |
戸建:5200円 集合住宅:3800円 回線事業者、プロバイダ共にソフトバンク光です |
通信速度 | 1Gbps | 1Gbps |
割引料金 | 0円 | 月々の携帯料金を -2000円×人数分割引 |
上記ネット回線の基本料金から携帯料金割引を差し引くと下記のような計算結果になります。 | ||
実質料金 | 平均:4900円 (※地域微小差有) |
戸建:3200円(※1) 集合住宅:1800円 |
(※1)の計算はソフトバンクスマホを家族の中で一人、もしくは一人住まいで使っている場合の実質価格です。 仮にマンション住まいの家族三人がソフトバンクのスマホを利用していると、月の携帯料金が2000円×3人=6000円割引。3800円-6000円=-3450円 ネットをタダで使って、毎月2200円スマホが安くなる計算です。 |
ソフトバンク光-株式会社NEXTのキャンペーン概要
株式会社NEXT | |
申込みURL | https://hikari-sb.com/ |
キャッシュバック金額 | 新規契約:24,000円or20,000円+無線LANルーター 他社転用:11,000円 |
月額料金 | 戸建てタイプ:5,200円~ マンションタイプ:3,800円~ |
契約可能地域 | 全国 |
備考 | 開通した翌々月末日に現金振り込み。 |


下のサイトを使えば割引料金もわかる。

月額料金 | 工事費 | |
---|---|---|
戸建てタイプ タイプA | 5,200円 | 18,000円 |
戸建てタイプ タイプB | 5,400円 | 〃 |
マンションタイプ タイプA | 4,000円 | 〃 |
マンションタイプ タイプB | 4,200円 | 〃 |


今までの光回線が特急快速電車だとしたら、NUROは新幹線だ!
ただ、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県のみの提供だ。

私は楽天とかゾゾ、バイマとかYoutubeとか見れればいいんだけど。

・ページが重くてイライラした事がある
・ネットショッピングのタイムセールに負けた事がある


光回線を過去のものにしてしまう、それがNURO光さ。
戸建てが割増料金にならないのもポイントだ。
取扱店 | ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 | |
申込みURL | http://www.nuro.jp/hikari/ | |
キャッシュバック金額 | 30,000円 | |
月額料金 | 4,743円 | |
契約可能地域 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県 | |
備考 | 開通後4ヶ月経過で特典付与。 特典受取メールを受信後、オンライン手続きを行い現金振込。 |
|
条件 | キャッシュバック金額 | |
公式キャンペーン | ネット+光電話 | 25,000円 |
ネットのみ | 22,000円 | |
オンライン特典 | ネット+光電話+So-netモバイルLTE契約 | 40,000円 |
ネット+光電話 | 15,000円 | |
ネットのみ | 10,000円 | |
乗り換えキャンペーン | 乗り換えの場合、契約中のネット事業者の解約金 を最大20,000円までキャッシュバック負担 |
最大20,000円 |
NURO光公式サイト
http://www.nuro.jp/hikari/
株式会社エフプレイン | |
---|---|
申込みURL | http://www.bc-hikari.com/ |
キャッシュバック金額 | 最大60,000円 |
月額料金 | 東日本エリア 戸建てタイプ 2,200円~ マンションタイプ:1,900円~ 西日本エリア 戸建てタイプ:2,300円~ マンションタイプ:2,200円~ ※フレッツ光系はこれにプラスNTTへの支払いが必要です。 |
契約可能地域 | 全国 |
備考 | キャッシュバック金額は契約内容によって異なる。 別表にて記載。 工事完了の翌月にキャッシュバック申請書類が送付され、90日以内に返送が必要。 |

ただ光電話への加入を検討しないならばそこまで高くは無いが、それでもオプション山盛りでキャッシュバックをするよりは良い選択と言える。


なんか雑じゃない?

まずはauひかり系でゆくと、株式会社NEXTのauひかりより少しキャッシュバックが低いのが1社あって、明らかに低いのが4社あって、続いてソフトバンク光ならNEXTのソフトバンク光より低いのが4社、これから紹介するフレッツ光より安いのが5件あって、それぞれの特徴を・・・

厳選した4社だけでいいわ。


・スマホとネット回線を同じ会社にした時の料金に魅力を感じる
・キャッシュバックを貰いたい
そう感じたら乗り換えをオススメします。

家族まとめて同じ会社のスマホだったり、キャッシュバックで買いたい物があったら乗り換えるべきね♪
専門用語を交えた文書で完璧に理解したいという方はコチラへ

このページのもくじ
1.プロバイダーって何?契約は必要なの?
まず、プロバイダーとは何でしょう。
プロバイダーの正式名称は「インターネット接続業者」です。
こう書くと「えっインターネットってNTTフレッツ光やauのことじゃないの?」と思われる方多いでしょうね。
インターネットを利用するのは、プロバイダーと呼ばれる「インターネット接続業者」とNTTフレッツ光やau・ケーブルテレビなどの「インターネット回線業者」、これは物理的にルーターやモデムを置いて自宅に回線の工事をしに行く業者の二つの契約が必要なのです。
このどちらが欠けてもインターネットは繋がりません。
2.プロバイダー選びと乗り換えの方法と手順
プロバイダーを乗り換えるのはどんな時でしょうか?
よく聞くのが最近インターネットの速度が遅くなった。
ひょっとしてプロバイダーのせいかな?
と乗り換える場合が多いようです、また特典などもあり余りプロバイダーのメールアドレスにこだわりが無いのであれば2.3年毎に変えている方もいらっしゃいます。
その方法と手順を以下にご案内します。
*現在のプロバイダーへ連絡して違約金を確認。
・・・更新月以外に解約するとかなり高額の違約金が出る場合もあります、特にキャッシュバックキャンペーンを受け取っている方はご注意を。
*乗り換えるプロバイダーを決めて特典や料金を調べる
・・・現在は申し込み窓口によってキャッシュバックやキャンペーンが大きく変わっています。
具体的に申し上げれば価格コムからの特典や自分で各プロバイダーのHPから申し込んだ場合・家電量販店の特典の差を調べて乗り換え先を検討し決める
*インターネット回線業者の契約も確認
・・・利用回線種別により利用できるプロバイダーが分かれている。
*申し込み日程の調整
・・・各社プロバイダーは日割りになりません。
設定に自信があれば月末で翌月初から新規プロバイダーと契約して
すぐ設定をして利用開始です。
なお、各社プロバイダーは締め日もあり例えば20日までに受付ならば当月解約OKですが21日以降なら来月末で解約になる場合もあります。
(締め日の日程は各社規定による)
また新プロバイダー会社によっては設定に必要な認証IDやPWを
郵送でしか送らないというプロバイダーもありますので、届くのに余裕をもって一週間余りみておきましょう。
各社プロバイダーは土日祝日休みだったりという会社もあります。
たとえ土日受付しても会員証の発行は翌月曜日受付となるので申し込み時にその日程も確認するのをお勧めします。
*設定について
いよいよ設定についてですが、インターネット回線業者であるNTTフレッツ光やauなどからモデムやルーターを設置されていると思います。
1番確実な方法としては、パソコンとこのモデム等を有線のLANケーブルで接続してプロバイダーから送付された認証ID・PWを設定することです。
パソコンのコントロールパネルからネットワークの共有画面。
新しい接続をクリックして画面の指示通りに入力してプロバイダーから送付された認証ID・PWを入力すれば終了です。
また、最近NTTフレッツ光やNURO光などでこのルーターのことをホームゲートウェイと称している端末があります。
基本的に内容は同じですが、この場合は初めから無線対応ありきで出荷されておりLANケーブルで接続設定は不要です。
パソコンのネットワークの設定から端末の裏にシールで貼ってある
SSIDと暗号化キーを入力するだけで接続終了です。
でもホームゲートウェイやルーター、モデムも何かのきっかけで初期化されて自分で設定をしなければならない場合もあります。
そんな時は各社プロバイダーやNTTフレッツ光やauのテクニカルサービスなどが手間がなく遠隔操作で誘導可能です。
ご自分で設定されたいのであれば、簡単な絵で見て分かるNTTフレッツ光とauひかりのインターネット接続ガイド
NTTフレッツ光の場合(※1)
auひかりの場合(※2)
3.NTTフレッツ光やauひかりの場合の注意点
インターネットのプロバイダー乗り換えで1番困るのは設定でしょうか?
でも設定は各社開通する時に必ず設定ガイドや簡単に設定できるCDが付いてきますし、テクニカルサービスもあります。
プロバイダーの乗り換えで1番注意するべきところは契約です。
例えばニフティやBIGLOBEなどはNTTフレッツ光でもauでも利用可能です。
しかし、NTTグループで日本最大会員数を有するプロバイダーであるNTTコミュニケーションズ運営のOCNはauでは利用不可能です。
また、逆にauのプロバイダーでauoneはNTTフレッツ光では利用できないのです。
ご参考までにauで利用可能なプロバイダーは7社のみで
auone、T-com、ニフティ、BIGLOBE、so-net、DTI、ASAHIネットです。
NTTフレッツ光では対応プロバイダーは数百社以上あります。
しかし、NTTフレッツ光の回線の種類によって利用できるプロバイダーと利用できないプロバイダーがあることは余り知られていません。
以下に対応プロバイダー表URLを以下に添付します。
戸建てタイプとなっていますが集合住宅の方もエリアは同じです。(※3)
ここでご覧いただくとおわかりのようにフレッツ光ネクストのファミリーハイスピードタイプは多くのプロバイダーに対応されています。
しかし、中小プロバイダーでは最近主流になっているギガスマートタイプや特に有線タイプのギガラインタイプなどは未対応というプロバイダーが多いです。
いくらキャッシュバックやキャンペーンが高額でも利用できなければどうにもなりません。
プロバイダーを乗換える前に、自分がどの回線でどの種類の契約になっているのかを調べるところからはじめられた方が良いでしょう。
4.光コラボレーション契約の場合の注意点
このプロバイダーの乗り換えで今、最も注意するべきはこの光コラボレーション契約の方です。
この1,2年でずいぶん光コラボレーション契約の方が増えました。
光コラボレーションは2,017年1月現在で個人・法人も含め500万件という規模になりました。
そもそも光コラボレーションとはNTTフレッツ光の設備を利用して契約をOCN光のようにプロバイダー契約と一本化する、あるいはドコモ光やソフトバンク光のようにスマホ回線と一本化して料金の低廉化を図ることです。
今までNTTフレッツ光とプロバイダーのような、2つ契約が必要だったものを窓口を一本化する契約のことを光コラボレーションと呼んでおり、現在は200社以上光コラボレーション事業社があります。
この光コラボレーション契約をよく理解しないまま契約して、ただ単に支払いを一緒にして安くしただけというような認識でプロバイダーを変更すると大変です。
ニフティ光やBIGLOBE光などうっかりプロバイダーを乗り換えようとまるごと解約すると、プロバイダーのみではなくインターネット回線も解約となりインターネットがつながらなくなります。
復旧するときは再度新規工事と同じ扱いで工事料金や契約料金まで必要となります。
ここでもっともご注意が必要なのはひかり電話です。
光コラボレーションを解約して契約の中に、固定電話であるひかり電話が契約に入っていれば電話も一緒に解約になります。
NTTのアナログ固定電話時代から利用していた電話番号が、解約となり同じ番号で二度と利用できなくなります。
個人事業主など法人の方はくれぐれもご注意ください。
5.プロバイダー乗り換えのトラブルとは?
*プロバイダー乗り換えで不満が多いのがプロバイダーを変えたら
遅くなった。
*キャッシュバックキャンペーンの手続きが複雑だったり、日程が半年先や1年先でそれまで高額のオプションやコース変更ができないという不満が多いようですね。
スピードに関してはあらかじめお住まいの地域のレビューを事前に
みることができます。
ラディッシュスピードテスト(※4)
みんなの測定結果を見るとお住まいの地方のプロバイダー毎に測定結果がすぐ分かります。
プロバイダーによりスピードが変わることはよくあることのようですね。
乗り換え候補のプロバイダーをチエックされてはいかがでしょうか?
キャンペーンについては、手続きが複雑でも規定の手順を踏まないとせっかくの特典を受け取れませんし、キャッシュバックも多くのオプション利用が前提ならこれも考え物です。
ご加入前によくご確認くださいね。
今現在プロバイダー乗り換えをご検討の皆様にとってご参考になれば幸いです。
(※1)https://flets.com/pdf/next_guide_201510.pdf
(※2)https://www.au.com/support/service/internet/guide/connection/auhikari/
(※3)https://flets.com/next/fm/isp.html
(※4)http://netspeed.studio-radish.com/

現在使っているプロバイダを「どうも不安定」、「サービスが悪い」、「料金がイマイチ高い」など何らかの理由で乗換える場合、少しばかり不安なのはその設定ですよね。また設定とひと口に言っても、どの機器に設定するのかで設定方法が変わってきます。今回はプロバイダ乗換え時の設定方法について、もっとも普及しているHGW(ホームゲートウェイ)を例にわかりやすく説明していきます。
「サルでもできる…」なんてことは言いませんが、しくみを理解すればどんな機器でも設定できるようになりますよ。
1. プロバイダ乗換えとは?回線の乗換えとの違い
1-1.あらためてインターネットのしくみをザックリ確認
インターネットのしくみを説明するときに、いろんなモノに例えることがあります。
水道管と蛇口、有料道路とゲート、鉄道と鉄道会社、複合型シアターと入口ゲート…etc。その場その場で相手の理解度によって例えるものを変えるわけですが、どれも引き出しても「なるほど」と好評です。
もちろん例えなので突っ込みどころは多々あるんですが、なんとか意味は通じているようです。
なかでも鉄道と鉄道会社の例えが解りやすいようですね。
目的地がインターネット、鉄道が回線で、鉄道会社がプロバイダというわけです。
ここで面白いのは「インターネットだから目的地という明確な場所はないでしょ」というツッコミです。
1-2.「インターネットを見る」ということは「どこかのサーバー」を見ているだけ
よくインターネットを目に「見えない凄いモノ」のように例えている説明を見ることがありますが、このイメージ付けがそもそもの大きな間違いなんです。
パソコン教室など相手が初心者の場合、とくにこうした洗脳は誤解を招くのでやめてほしいものです。
インターネットを見るということは、鉄道でいう所の目的地と同じ、どこかのサーバー(コンピューター)の書き込みを見ているだけなわけですね。
1-3.プロバイダは鉄道会社のようなもの
例えば東京から鹿児島まで鉄道を利用して行くとします。多くの人は単純にアクセスも早くわかりやすいJR新幹線を利用するでしょう。ネットでいえば「速くて高い」光回線のようなものです。
でも時間をいとわずのんびり電車の旅なんて洒落こみたい人は、普通列車やローカル電車を利用しますよね。これがネットでいう電話回線を利用したダイヤルアップ「安くて遅い」回線です。
それではさすがに疲れるからと、ほどよく列車の旅気分も楽しめる特急列車を交えた鉄道、新幹線とローカル列車の中間をいくのが、ネットでいうISDNやADSLといった「料金もスピードもほどほど」といった具合です。
この際の鉄道が回線ということになり、特別に敷かれた新幹線はネットでいう光回線というわけです。
光回線でもフレッツ光やauひかりなどが選べるように、新幹線で「のぞみ」にするか「こだま」にするかは乗る人次第ということですね。
1-4.プロバイダの乗換えとは鉄道会社で切符を買うようなもの。
そしてどの方法も共通するのは、「鉄道会社で切符を買う」ということですよね。
これがネットでいう「プロバイダで認証をもらう(プロバイダ契約)」ということなんです。
プロバイダと契約すると、「ユーザー認証」と表して、インターネットの利用を許可するためのユーザーID/パスワードが付与されます。これが鉄道会社でいう所の切符と同様、プロバイダ契約の「キモ」となります。パスポートのようなものですね。
2. プロバイダの乗り換え設定に必要なモノ
前置きが長くなりましたが、インターネットのしくみとプロバイダ・回線の乗り換えについては理解いただけたでしょうか? 今回は「プロバイダの乗り換え」ということで回線はそのままに、このプロバイダから付与された「ユーザー認証」を設定することになります。
2-1.乗換え設定に必要なモノ
ユーザー認証の設定をするのに必要なモノとしては、
●ユーザー認証を記したプロバイダの登録証(インターネット開通案内など)
プロバイダによって表記は違いますが、とにかくユーザー認証を書いてある書類です。
●PCまたはタブレットやスマホなどの端末
現在ネット利用している(していた)端末からそのまま設定できるので、あえて特別な端末を用意する必要はありません。当分の間ネットを利用していなかった場合は、原則PCが必要ですが、Wi-Fiルーターで接続していた場合は、ネットを利用していなくてもWi-Fiに接続出来る端末があれば大丈夫です。
●LANケーブル
Wi-Fiを利用していない場合は、PCと設定機器をつなぐためのLANケーブルが必要です。
すでにPCを有線接続しネットを利用している場合は、必要ありません。
●場合によっては無線ルーターの取説や設定メモ
ユーザー認証をルーターに設定している場合、認証を変更するためにルーターにログインする必要があり、まずはルーターにログインするためのID/Passを求められます。
このルーターを以前誰が設定したのかによって、ログイン時のメモが残っていたりデフォ(初期値)のままだったりとさまざま。何らかの記録や手がかりがあればいいのですが、どうしても見つからない場合はルーターの初期化になります。
もちろん初期化すれば設定できるので、安心してください。
準備するモノは以上です。
3.HGWに設定する
3-1.ユーザー認証はルーターに設定するのが一般的
プロバイダ乗換え時のユーザー認証の設定は、じつはユーザーごとの利用環境によってさまざま「絶対コレ!」というものがないんです。
ただ基本的には「ルーター」か「PC」のどちらかに設定する場合が一般的で、このうち「ルーター」に行なうのがほぼ98%以上(筆者の経験値)です。というのも、PCにユーザー認証を設定しても、そのPCからでしかネットにアクセスできないからなんです。
3-2.プロバイダのレンタル・ルーターはあらかじめ認証がされてある
また一部のプロバイダ例えばYahoo!BBなどは、無線ルーター(BBユニット)のレンタルが条件でソフトバンクケータイとのスマホ割が適用されるなど、ルーターのレンタル(使わなくてもいい)が必須といったパターンもあります。
どうせレンタルするなら使った方がいいのですが、じつはこのソフトバンク提供のルーターにはユーザー認証が設定してあるんですね。ようするに「ONUにつなぐだけで認証は完了」ということなんです。
裏を返せばこのルーターは、契約者の回線でしか使えないということになるのですが。
このようにプロバイダからモデムやルーターが強制レンタルされる場合は、キホン認証が設定されていてそのままつなぐだけ、乗換え設定は不要ということです。これはラッキー、楽勝ですよね。
3-3.HGWに設定する
プロバイダからのレンタル品利用など例外を除いて、冒頭でも述べましたが今回はHGW(ホームゲートウェイ)での乗換え(ユーザー認証)設定を説明しますね。
●HGWにログイン
PCなどネットにつなげていた(いる)端末から、IEやChromeなどのブラウザを開きアドレス欄に「192.168.1.1」または「「http://ntt.setup/」と入力し移動
↓
●「ユーザー名/パスワード」を入力(記憶やメモがない場合は初期化)
準備したメモなどを頼りにユーザー名/パスワードを入力しログイン。
メモがない場合は、設定業者にもよりますが多くの場合「user/user」と入力してみます。
それでもログインできない場合は、HGWを初期化します。
HGWの初期化は、HGWの電源コードを抜いて初期化ボタンを押したまま電源コードを差しこみ、表面の「初期状態ランプ」がオレンジ色になったら、初期化ボタンを放すだけ。これで初期化完了です。
初期化した場合はHGWにログインするためのパスワードを再設定
初期化した場合は、再度アドレス欄に「192.168.1.1」または「「http://ntt.setup/」と入力し移動すると、パスワードの設定を求めてくるので、ここでは無難に「user」としておきます。
パスワード設定が完了すると、再度「ユーザー名/パスワード」を求めてくるので「user/user」でログインします。
↓
●「接続先設定」でユーザー認証を書き換える
HGWにログインすると「接続先設定」画面になるので、多くの場合一番上の行「接続可」にチェックが入っている接続先の「接続先名」の部分をクリック。
↓
●ユーザー認証を入力
一番上の「接続先の設定」項目の、
「接続先名」にはプロバイダ名称、その下行の2行にプロバイダからの登録情報に基づく「ユーザー名/パスワード」を入力し、他の項目はそのままに最下段の「設定」。
↓
●「回線接続中」を確認
前の画面に戻るので、左欄の「基本設定/接続先設定(IPv4 PPPoE)」をクリックするとさらに最初の画面に。
ここで先ほど入力したプロバイダ名が表示され、右項の「状態」で「回線接続中」となっていればOK。
これでHGWの設定は完了です。
NTTのひかり電話を利用している場合は、HGWを初期化しても自動的に設定してくれるので、ひかり電話としての設定は不要です。
いかがですか?うまくいかない場合は、再トライしてみて下さい。
4.設定後の確認方法
さて、HGWの認証設定はなんとか出来ましたが、本当に新たなプロバイダ経由でネットにつながっているのでしょうか?
そこで再確認です。あらためてネットから接続情報を調べてみましょう。
4-1.接続情報確認サイトでプロバイダを調べる
インターネットサイトから今使っているプロバイダを調べる方法です。
サイトはいくつかあるので、もっともポピュラーなものをあげておきます。
●自分のIPアドレスを調べ&ドメインサーチするサイト
確認くんにアクセス→「あなたのIPアドレス」をコピー
↓
IPドメインSEARCHに貼り付け検索
検索結果に横文字がズラ~っと並びますが、よ~く見ていくと見覚えのあるプロバイダ名称が出てきます。中段近くにはご丁寧に、プロバイダ事業者として登録時点のプロバイダの住所まで表示されています。
●一発ですべてがわかるサイト
・テレビジネスソフトウェアにアクセス→最上部に自分のIPアドレス、すぐ下にホスト名(プロバイダ名)が表示されます。
ここで上記両サイトとも、新たな契約先とは違う大手プロバイダ名が表示される場合があります。
これはバックボーンの寂しいプロバイダで、大手プロバイダを間借りしているような場合です。
業界用語で私的には「フンドシ」(本来は広告代理店の下請け業者が使う「まわし」=人のまわしで相撲をとる)と呼んでいますが、IT業界では「2次プロバイダ」ということになります。
■この記事のまとめ
プロバイダの乗り換え時の設定方法、いかがですか? 今回はもっとも普及しているHGWを例にあげましたが、このHGWがなくてもONUから市販ルーター、ONUから直接PCなど、PPPoEやネットワーク設定という認証設定が出来る機能をもつ機器であれば、乗換え設定は可能なんです。
「もっと詳しく知りたい~☆」なんて方は、これからも当サイトをチェックしてみて下さい。日々新たな業界ならではの情報も続々増殖中ですよ♪

ネット回線247のスタッフが直接お答えします!
現在使っている回線やお住まいの都道府県、お使いのスマホの会社名など教えていただけますとスムーズにご返信できます。
↓FacebookやTwitterでやりとりする場合はコチラ↓
やっぱりネット回線の話は複雑?ネット回線247スタッフが直接疑問を解決!